このページはHomeお香典の書き方
昔、人に贈り物をするときに、品物には必ず紙を敷いた台にのせ、目録をつけるのが決まりでした。 表書きとは、この目録が簡略化されて、現代にのこっているものです。
香典を出す場合、「書き方」をどうすれば良いのか気になるところです。
参列する葬儀には、葬儀の形式、宗教の種類によって香典袋の書き方が異なります。香典袋の表書きを書く際に、故人の宗派が不明な場合は、特に迷ってしまいますが、こういった場合は、「御香典(御香奠)」と言うような、宗教形態に無関係の言葉を書けば問題ありません。
香典袋は黒白の水引をかけた、白い奉書紙を使えばよいでしょう。よく「御霊前」という言葉を使いますが、キリスト教の中のプロテスタントや浄土真宗では認められておらず、注意が必要です。宗教形態を問わず用いられますが、一部の宗派に対しては失礼となる場合があります。浄土真宗やプロテスタントでは認められていませんので、注意が必要です。
訃報の知らせを受けたら、香典は通夜または葬儀のいずれかに香典を持参します。弔事のしきたりやマナーは、宗教によって異なるため、注意が必要です。 ここでは、香典の書き方についてご説明いたします。
不祝儀の表書きの書き方は宗教によって変わります。葬儀や通夜に出席できずに郵送する場合は、弔電を打ち、現金書留で香典を送ります。お悔やみの言葉を書いた手紙を添えると良いでしょう。
※弔事の場合は「涙で墨も薄まる」という意味から「薄墨」を使うのがしきたりとなっています。
仏式お香典の書き方(表書き)
水引きの上中央に「御香典」「御仏前」「御霊前」などの表書きを書きます。水引きの下中央に差出人の氏名を表書きよりも少し小さな文字で書きますまた、香典袋には「蓮」の花が描かれているものがありますが、これは仏式専用に作られた香典袋です。 |
||
表書きは、毛筆書きが基本となっています。 筆記用具は筆ペンなどを使用し、ボールペンやサインペンは略式なので使わない方が無難です。 |
||
【連名の書き方】 一般的には3名くらいを目安に目上から目下の順で、右から左へ記入します。 4名以上の場合は、代表者名を中央に、その左にやや小さめに「外一同」と書きます。 必要であれば全員の名前を列記したものを添えてもよいでしょう。 |
神道(しんとう)神式の場合
表書きは、御玉串料。御榊料・御神前・御花料でもよい。 神道では以下のような言葉が使われます。 |
キリスト教の場合
カトリックでもプロテスタントでも通用します。 プロテスタントでは「弔慰料」、カトリックでは「御ミサ料」とすることもあります。 水引はあっても無くても気にしなくて構いません。色に関しても特に決まりはありません。 |
中袋の書き方
香典袋の中に入れる「中袋」(中包みともいう)には、住所・氏名、金額を書きます。 表には「金額」を以下のような漢数字で書きます。 壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万) 例えば5,000円なら、「金五阡円」と書きます(金五千円でも可)。 |
折り方
香典を包む袋は、一般的に市販されている不祝儀袋を用いることが多いと思います。中包みは、折り返した三角形の部分が下に向くようにします。そうすると重なりが下を向いて、悲しみの心を表すといわれます。 基本としては、表には、「金壱萬円」など漢数字で金額を書くのが一般的です。 |
袱紗(ふくさ)の包み方
弔事の金封は、ふくさに包んで先方に持参するのが礼儀。しかし、祝儀袋と不祝儀袋とでは包み方が異なるので特に注意が必要です。台付ふくさの場合、台の色が赤いものは慶事用なので気をつけましょう。
弔事用ふくさの包み方は、ふくさを菱形になるように角を上に広げ、その中央に不祝儀袋を表向きに置いて、右、下、上の順にたたむようにします。最後に左側を折って端を裏側に回せば完成です。台付きふくさの場合は、爪を左側にしてたたみます。また、ふくさの色は、緑、灰色、紫など、地味な色のものが無難でしょう。
香典の渡し方、ことば
香典を渡すときは、お悔やみの言葉を述べるのが基本です。袋の向きを相手の方に向けて係りの人に差し出す。「この度はご愁傷なことでございました。どうぞご霊前にお供え下さい。」と言葉を添えるとよい。
お悔やみの言葉は、一般的に「このたびは、誠にご愁傷様でございました」「このたびは、お気の毒様でございました」等がございます。
また、通夜、葬儀で香典を差し出す時にお悔やみの言葉を述べずに一礼だけする方も多くなっています。言葉をかける上でお亡くなりになった方に対して、お悔やみの気持ちを持つことが大切です